ごあいさつ
大家好!我是ruirui。趣味で中国語を勉強している30代主婦です。
いわゆる「さまよえる中級人」。
現在、HSK6級および中国語検定準1級を目指して、語彙力強化に努めています。
このブログでは私が中国語を学習する中で面白いと思ったこと、疑問に感じたこと、おすすめの参考書などを発信していきます。
同じく伸び悩みを感じている中級者の方、さらなるレベルアップを目指す方のお役に立てれば幸いです。
これまでは好吃懒做~食いしん坊の怠け者~で更新していましたが、ジャンルが雑多になってしまったので、中国語に関する記事をこちらのブログに移すことにしました。
元のブログともども、どうぞよろしくお願いします。
私の中国語学習経歴
大学時代、第二外国語として中国語を選択したのが私と中国語の出会い。理由は単純。ヨーロッパ系の言語より簡単だと思ったから。
実は高校時代、フランス語やドイツ語を勉強しようとしたことがあるのですが、多すぎる動詞の活用や女性名詞・男性名詞という英語にもない概念につまずきあっさり挫折。
当時、台湾ドラマ「ホントの恋の見つけ方」を見ていて中国語に親近感を抱いていたこともあり、大学では日本語に比較的近そうな中国語を選びました。
この選択は大正解!
欧米の言語を学んだ後だと、中国語はものすごく簡単に感じたのです。
動詞の活用はないし、時制も考えなくていい。おまけに日中で共通の語彙も多い。
ドラマを見て中国語が耳に馴染んていたおかげか、発音にもあまり苦労せず、中国語の授業では常に「秀」でした。
勉強すればするだけ結果が出るのが楽しくて、3・4年生になっても中国語の授業を取り続けました。
大学2年生のときに中国語検定3級を受験し、合格。
が、初中級に差し掛かったこの頃から停滞期に入ります。
どれだけ勉強しても成長を実感できず、徐々にモチベーションが低下していきました。中検2級も不合格。
その後、就職して時間的にも精神的にも勉強を続ける余裕がなくなり、完全に中国語学習はストップ。
結婚して専業主婦になってからは勉強する時間はたっぷりあったものの、すでに学習への意欲をなくしてしまっていたため、学習再開とはならず。
そんな状況だったのが、2023年にNetflixと契約し、中国・台湾ドラマを見られるようになったことで学習熱が再燃。
半年ほど勉強して中検2級(2023年11月26日実施)にリベンジしたものの、またもや不合格。
| 第110回 | リスニング | 筆記 |
| 得点 | 70 | 65 |
| 合格基準点 | 70 | 70 |
| 平均点 | 72.3 | 63.0 |
リスニングは合格基準点に達していただけに不合格という結果が悔しく、次は絶対合格するぞ!と決意。
なんとなく教室に通ったら負けな気がして独学で頑張ってきたものの、それで落ち続けていては効率が悪いと感じ、2024年1月から中国語教室へ通うことに。
3か月間マンツーマンでみっちり対策してもらった成果が出たのか、再受験して中検2級(2024年3月24日実施)に無事合格しました。
| 第111回 | リスニング | 筆記 |
| 得点 | 90 | 89 |
| 合格基準点 | 70 | 70 |
| 平均点 | 69.5 | 68.0 |
合格後も中国語教室は続けていて、現在は語彙を増やすために中国語の小説・エッセイを読んだり、中国の国語の教科書を使ったレッスンをしてもらっています。
レッスンを受けていて感じたこと、また、私が書いた作文の誤用例などを皆さんにシェアすることで、皆さんと一緒に中国語への理解を深めていきたいと思っています。
2025年10月6日