“把”構文に離合詞は使えない

2025年11月19日水曜日

文法

X f B! P L
“把”構文に離合詞は使えない

間違い探し

いきなりですが、クイズです。

    为了减少垃圾、保护环境,有的地方已经把回收垃圾收费了。

上記の中国語、どこが間違っているでしょうか?



答えは

    为了减少垃圾、保护环境,有的地方已经回收垃圾收费

「“把”構文に離合詞は使えない」でした。

“把”構文が使えない!?

この文は「合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編」の翻訳(日本語→中国語)練習問題

    ゴミを減らし、環境を守るために一部の地域は既にゴミ回収を有料にしはじめた。

で、昨年私が実際に書いた文だ。

解答例は以下の通り。

    为了减少垃圾、保护环境,有些地方已经开始对垃圾回收采取了收费措施。

後半がまるで違う。
日本語文にはない“采取(採用する)”や“措施(措置)”が入っている。

「~のために」は“为了”、「措置をとる」は“采取措施”、ここのは“采取了收费措施”は“实行了收费制度”または“收费了”と言い換えられます。「有料」は“收费”と言い、例えば、“收费厕所(有料トイレ)”

戴暁旬(2009)『合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編』アスク出版


だが、私を打ちのめしたのは、添削してくれた中国語の教室の先生の一言。

「なんで“把”を使ったの?」

???

え?だって「ゴミ回収有料にしはじめた」なんだから、そりゃ“把”を使うでしょ!
中検3級・2級レベルの翻訳問題で「~を…にする」が出たら、十中八九、“把”構文を正しく使えるかどうかを試されている。

何より、これまで無料だったゴミ回収が有料に変わるのだから、「対象に処置・変化を加える」という“把”構文を使う際の条件にも当てはまっているように思う。

特定される事物に対しどのように処置をするか、あるいは変化、影響を与えるか、を述べる場合、賓語に示されていた動作行為の受け手を“把”で取り出し、動詞の前に移す。

輿水優・島田亜実(2009)『中国語わかる文法』大修館書店


弱々しくそう反論してみたところ、先生は

「あー、なるほどね。でも、この文では“把”は使えませんよ。」
「なぜかと言うとね…」


と言いかけて黙り込んでしまった。
そして、困ったように私を見てこう言った。

「…なんでだろう?」

先生に分からないのに、私に分かるわけがない。
答えが出ないまま、この問題は次の授業に持ち越しになった。

なぜ“把”が使えないのか:判明した理由

「“收费”が離合詞だからです。」
次の授業で先生は開口一番こう言った。

???

離合詞だと“把”が使えない?そんなの初めて聞いたんだけど。
混乱する私に、先生は続けた。

曰く、“收费”は「 動詞“收”+目的語“费”」で構成される離合詞である。
そのため“把回收垃圾了”のように書くと、
  • “把”の後:回收垃圾(目的語)
  • 動詞の後:费(目的語)
  • 動詞“收”に対して目的語が2つある状態になってしまうため、文として成り立たない。
    そういう解説だった。

    …なるほど!

    言われてみれば納得だ。
    と、同時に、「どうしてこんな大事なことを、今まで誰も教えてくれなかったんだ!」という怒りもふつふつと湧いてきた。

    だが、よく見直してみればトレーニングブックにもヒントはあった。
    “把”構文で使わない動詞として

    一部の目的語を持てない自動詞“游泳,生气,游行yóuxíng,旅行,旅游,休息”など

    戴暁旬(2009)『合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編』アスク出版

    と書かれていたのだ。

    “游泳”や“生气”が「自動詞」扱いなのには個人的には納得しかねるが、要は
  • 目的語を取れない動詞=自動詞
  • 「動詞+目的語」構成の離合詞
  • これらが“把”構文では使えない、というルールが暗に示されていたわけだ。

    まとめ

    「“把”構文に離合詞は使えない」というルール、考えてみれば納得の理屈があった。
    しかし大学時代に教わった記憶はないし、手持ちの文法書や参考書にも記載はない。
    中国語ネイティブや中国語の先生にとっては自明すぎるが故に、学習者がこんなことに躓くなんて想定していないのではないだろうか。だからわざわざ授業や参考書で取り上げないのだ。

    もちろん私の“把”構文および離合詞への理解が甘かったのが悪いのだが、私と同じく「そんなルール聞いてないぞ!」と驚く人も一定数いると思う。
    この記事が誰かの学習の助けになれば嬉しいし、中国語を教える立場の人にはぜひ“把”構文に離合詞は使えないということを学習者に教えてあげてほしい。

    参考文献

    ちなみに、“把”構文について詳しく知りたい人には以下の論文が非常におすすめ。
    興味がある方はぜひ読んでみてほしい。

    張文青(2010)「中国語処置文“把”構文の教授方法に関する考察」


    にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ 中国語ランキング

    間違いから学ぶシリーズ

    热爱懒散 [中検2級対策]“游几十米泳”はなぜ間違いなのか?動量補語・数量詞を整理して理解しよう
    私は泳げるけど数10メートルしか泳げない。
    これを中国語に翻訳する問題で、私が“我会游泳,但是只会游几十米泳。”と書いたところ、先生から容赦なく赤ペンを入れられた。
    2025年5月18日
    热爱懒散 間違いから学ぼう[中検2級対策]作文(日文中訳)問題――「夢で彼女に会う」って中国語に訳せる?
    クリスマスを過ぎたらすっかり年末ムード。
    家の片付けをしていたら、今年の初め、中国語検定2級対策のため勉強していたときのノートが出てきた。
    2024年12月27日

    QooQ