放水fàng//shuǐ――この中国語、知ってる?

2025年10月15日水曜日

語彙

X f B! P L
放水
先日、私が通っている中国語教室でボードゲーム会が開催された。
神経衰弱をしていたのだが、運のよさも手伝って私は次々とペアが成立し、ほぼ私のボロ勝ち状態となっていた。

そんなとき、中国人の先生が私に向かってこう言った。

给我放点水吧!

“放水fàng//shuǐ”?
直訳すれば「水を放つ」。つまり「放水する」だが、突然そんなことを言われても意味不明だ。

ところが、中国語ではこの“放水”に意外な意味があるのだ。
電子辞書で“放水”を引くと、以下の用法が出てくる。

1. (水門や水路を開いて)放水する
2. 貯水池に水を入れる
3. 八百長試合をする

中日辞典 第3版


そう。“放水”にはスポーツやゲームなどで「手を抜く」「わざと負ける」という意味があるのだ。

さらに中中辞典も引いてみると、こちらには1・2の意味の記載はなく、3の意味だけ載っていた。

指体育比赛中串通作弊,一方故意输给另一方。

现代汉语词典 第7版


辞書の説明だけ見ると「不正」のニュアンスが強そうだが、先生曰く、親しい間柄でゲームをするときなどに「勝たせてあげる」「手加減する」といった柔らかい使われ方をする場合もある。
先生の“给我放点水吧!”もまさにそのパターンで、「ちょっと勘弁してよ~」くらいの軽い意味だそうだ。

百度百科によると、由来は周の時代に遡る。
東周は稲を作ろうとしたが、川上にある西周が水を堰き止めてこれを妨害した。
そこで蘇子という人が使者として西周に赴き、西周の君主を説得して東周に水を流させることに成功したのだが、その際、蘇子は次のように言った。
「東周では今、麦を作っています。水を止めたままにしておくと、東周は麦を育てて逆に豊かになるでしょう(※麦は水に弱いため)。もし本当に東周を困らせたいなら、西周は今すぐ水を流して麦を台無しにするべきです」と。

西周は“放水”という、東周の利益になる行為を「あえて」行ったわけだ。
ここから、“放水”に「手を抜く」「わざと負ける」という意味が生まれたようだ。

さて、先生から“放水”を求められた私だが、返答はもちろんこうだ。

我不放水!

たとえ遊びでも、勝負はいつだって真剣なのだ。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ 中国語ランキング

QooQ